大学では1年間を4つの学期に区切って授業が開講されます(クォーター制)。
それぞれのクォーター毎に科目を履修します。
在学中に海外留学しても大学を休学する期間を最短にすることができ、無理なく卒業に必要な科目を取得できるような工夫がされています。
大学では自分で科目を選択し、進学や卒業に必要な科目を受講します。
そのため一人一人の時間割は少しずつ異なります。
授業時間は105分間です。授業では講義だけではなく、演習や議論、グループワークなどが組み合わされ、知識や考えが定着しやすくなるような工夫がされています。
以下に1・2・3年次の時間割の一例を紹介します。1-2年次は八王子で、3年次は新宿キャンパスで学修します。
1年次の特徴:専門科目を学修するための基礎固めを目指した科目が並びます。また、語学や体育もあります。
時限 | 時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:10- 10:55 |
線形代数3 | 有機化学1 | 分析化学Ⅰ | 情報処理演習 | 第二外国語 | |
2 | 11:05- 12:50 |
Basic EnglishⅡ | 生物化学Ⅰ | 身体・運動科学演習 | 物理化学Ⅰ | ||
昼休み | |||||||
3 | 13:40- 15:25 |
応用化学 基礎実験 |
Basic Comm.Ⅱ | 偏微分 | 物理化学演習Ⅰ | ||
4 | 15:35- 17:20 |
ロジカル ライティングⅡ |
偏微分・ 重積分演習 |
無機化学Ⅰ |
2年次の特徴:専門基礎科目を中心に学びます。実験内容も徐々に専門的になっていきます。
時限 | 時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:10- 10:55 |
法学・論理学など 教養科目 |
無機化学Ⅲ | 有機化学Ⅲ | |||
2 | 11:05- 12:50 |
経済学など 教養科目 |
物理化学Ⅲ | 有機化学実験 | 化学工学基礎 | ||
昼休み | |||||||
3 | 13:40- 15:25 |
Basic Academic EnglishⅡ |
生物化学Ⅲ | 分析化学Ⅱ | 物理化学実験 | キャリア デザイン |
|
4 | 15:35- 17:20 |
分析化学実験 |
3年次の特徴:専門性の高い科目を学びます。興味の持てる科目が並び、応用化学の面白さが感じられます。
時限 | 時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:10- 10:55 |
栄養化学 | 電気化学 | 表面工学 | 化学者のための プロセス工学 |
創薬化学 | |
2 | 11:05- 12:50 |
高分子合成化学 | 無機固体化学 | 生物物理化学 | 酵素化学 | 応用化学実験 | |
昼休み | |||||||
3 | 13:40- 15:25 |
有機化学工業 | 高分子物理化学 | 経営学など 教養科目 |
応用化学実験 | 薬品分析化学 | |
4 | 15:35- 17:20 |
化学者のための 電気計測 |
生物物質代謝 | 機器分析 | 応用化学実験 |